養生医学

体質改善はどこまで出来るか

2017年01月06日

 

 体質とは、体型、骨組み、動き、心、精神などを考察して決めます。

 心身一如:心と身体は表裏の関係。

 体質:生理的(肉体)

    心理的(心)

  陽性体質:Na多く、元気、積極的。

    陽性過多:男はアルコール、女は甘い物に走る。

  陰性体質:Kが多く、元気がなく、消極的。

 

 穀菜食の目的は、心身共に健康になること。

 心はどこにある?

 

 ※ 心身健康であれば長寿が可能。

 

○ 食品の性質

 

 造血する陽性   豆味噌料理、日本そば、玄米餅、玄米、味噌煮込うどん。

 引き締める陽性    塩味、醤油味、梅干、日本そば、玄米

          日本そば(Na:K=1:4.5)。

 

 溶かす陰性    りんご酸、クエン酸を含む食品、果物、梅肉エキス。

          ビタミンCを多く含む食品。果物、ジャガイモ、トマト、葉菜類。

          香辛料、生姜、わさび、唐辛子、こしょう、洋がらし。

 緩める陰性    Kを多く含む食品、ジャガイモ、芋類、豆製品、

          甘い食品、麦芽水飴、米飴、玄米甘酒。

            体を温めながら弛める:ほうとう

 

  ◎ 喜怒哀楽 唾液は血液から出来、唾液の陰陽で喜怒哀楽が決まる。

    ・肺の弱い人は、酸素不足で、朗らかにはなれない。

    ・肝の悪い人は、不消化の脂が脳へ行き怒鳴る。

    ・胃の弱い人は、甘い血液で判断力が落ちる。幻覚、幻聴。

  ・腎の悪い人は、動物性と言う酸化した極陽性には燐(P)の紫色の陰性を含むから恐怖心が強い。幻覚、幻聴。

  ・心の悪い人は、動物性の酸化した陽性の毒と苦み過多でバカ笑いする。

 

○ 体質改善はどこまで出来るか

  子供の運命は妊娠中の食事で80%は決まる。

  しかし、人間は自分の能力の半分以下しか使っていない。

  痛い痒いの症状は楽。

  血液の病気、最近、ウイルスの病気は治りが早い:糖尿病、発狂、肺結核、インフルエンザなど。

  臓器、組織細胞が冒された病気は少し時間が必要。

  傲慢を治すには相当時間を要する。

    穀菜食を実践しても奇形、精神分裂を正常に戻すことは困難。

 

○ 病気の7段階

 

.ごうまん病:排他主義者(どん欲、無知、エゴイスト)、不寛容性、無感激、自惚れ、自殺、

        記憶力低下、思い上がり屋、わがまま、気まま、アキラメ、恐怖、不安、絶望。

.性格異常 :取り越し苦労、フクレ病、不平不満病、なまけ病、非感病、弱気、劣等感、。

.臓器の病 :肝臓病、腎臓病、心臓病、癌、腎臓病、肺病。

.神経の病 :神経痛、ノイローゼ、リューマチ、小児マヒ、不眠症、分裂病。

.血のにごり:血液がにごり、汚れ、粘りが出て、喘息、眼病、耳鳴り、冷え性、盲腸炎、

         糖尿病、胃腸病、痔、耳だれ、皮膚病、婦人病、蓄膿。

.痛み、肩が凝る、腰が痛い、頭痛がする。

.疲れやすい、チョットした仕事をすると、スグ疲れる、風邪を引きやすい。病人第1期症状。

 

○ 体質症状に合わせた食生活

 

      血液がうすい               血液が濃い

 

 

陰性の肥大(水太り型)

    K過多

 

 

 Na;K

  1;6

 

 

陽性の肥大(多血型)

     Na過多

 

          

  Na;K

   2;5

          

  主食 3に対して             短  断食

  副食 1(根菜、海藻)                   期   飲物を多く

    油気、塩気と火、時間をかけて調理        的   生野菜、果物、酢の物

    塩気は徐々にやや強くする。             に    穀物、野菜もスープで

    食べ物、飲み物共に温かい物を摂る               塩気を少なく

    飲物は少なくする

                                                    主食 1に対して

    断食は無理                                     副食  1~2(葉菜)

                                                    湯茶 適量

    入浴はなるべく少なく

    入る時は、梅醤番茶か醤油番茶を飲む             サウナOK

 

     陰の食べ過ぎ、飲み過ぎ               陽も陰も共に食べ過ぎ、飲み過ぎ

 

 

陰性の萎縮(貧血型)

  Na、K共に不足

 

 

 Na;K

 0.5;5

 

 

陽性の萎縮(筋骨型)

      K不足

 

           

  Na;K

   1;4

           

                                              

    主食 2~3に対して                      主食 3(柔らかく)に対して

  副食  1(根菜、海藻)陽性にする         副食 1(根菜、葉菜、芋類、豆腐)

      細かく切り、時間をかけて調理する      短時間に調理した野菜炒め等 1.5~3 

    鉄火味噌、豆味噌料理で造血              塩気はやや少なく、水分は普通   

    飲物も陽性に、少なく                      温かい物をとる

    断食は無理                              硬い体をゆるめるためにおかゆ、ほうとう

                                             

    体を温める                              体を温める

 

    入浴は無理                            入浴療法、温泉OK 

 

      陰、陽共に不足(特に油気不足)            陽の食べ過ぎ(ごま塩はあまり必要ない

 

  中庸はNa;K=1;5です。上記の数値は仮定の数値で、実際には千差万別です。

  体質は中庸で、現在回っている血液がやや陽性に傾いているのが理想です。

  中庸に近づいたら正食の基本に戻す

   主食     3

   副食     1  よく煮締めた副食。

     1/2~同量  野菜炒めとかテンプラのような短時間で調理した副食、おでん、けんちん汁などのように水分の多い副食。

 

 

           体質改善はどこまで出来るか

 

  体質:体型、骨組み、動き、心、精神などを考察して決める。

 心身一如:心と身体は表裏の関係。

 体質:生理的(肉体)

    心理的(心)

  陽性体質:Na多く、元気、積極的。

   陽性過多:男はアルコール、女は甘い物に走る。

  陰性体質:Kが多く、元気がなく、消極的。

 穀菜食の目的は、心身共に健康になること。

 心はどこにある?

 ※ 心身健康であれば長寿が可能。

 

○ 食品の性質

 造血する陽性:日本そば、玄米餅、玄米ごはん、

        味噌煮込うどん、豆味噌料理。

 引き締める陽性:塩味、醤油味、梅干、日本そば、玄米

         日本そば(Na:K=1:4.5)。

 溶かす陰性:

  酸:りんご酸、クエン酸を含む食品、果物、梅肉エキス。ビタミンC:果物、ジャガイモ、トマト、葉菜類。

  香辛料:生姜、わさび、唐辛子、こしょう、洋がらし。

 緩める陰性:

  Kを多く含む食品、ジャガイモ、芋類、豆製品、

  甘い食品、麦芽水飴、米飴、玄米甘酒。

   体を温めながら弛める:ほうとう

◎ 喜怒哀楽 唾液は血液から出来、唾液の陰陽で喜怒哀楽。

    ・肺の弱い人は、酸素不足で、朗らかにはなれない。

    ・肝の悪い人は、不消化の脂が脳へ行き怒鳴る。

    ・胃の弱い人は、甘い血液で判断力が落ちる。幻覚、幻聴。

  ・腎の悪い人は、動物性と言う酸化した極陽性には燐P)の紫色の陰性を含むから恐怖心が強い。幻覚、幻聴。

  ・心の悪い人は、動物性の酸化した陽性の毒と苦み過多でバカ笑いする。

 

○ 体質改善はどこまで出来るか

  子供の運命は妊娠中の食事で80%は決まる。

  しかし、人間は自分の能力の半分以下しか使っていない。

  痛い痒いの症状は楽。

  血液の病気、最近、ウイルスの病気は治りが早い:糖尿病、発狂、肺結核、インフルエンザなど。

  臓器、組織細胞が冒された病気は少し時間が必要。

  傲慢を治すには相当時間を要する。

    穀菜食を実践しても奇形、精神分裂を正常に戻す事は困難。

 

○ 病気の7段階

 

.ごうまん病:排他主義者(どん欲、無知、エゴイスト)、不寛容性、無感激、自惚れ、自殺、記憶力低下、思い上がり、わがまま、気まま、アキラメ、恐怖、不安、絶望。

.性格異常 :取り越し苦労、フクレ病、不平不満病、なまけ病、非感病、弱気、劣等感。

.臓器の病 :肝臓病、腎臓病、心臓病、癌、腎臓病、肺病。

.神経の病 :神経痛、ノイローゼ、リューマチ、小児マヒ、不眠症、分裂病。

.血のにごり:血液がにごり、汚れ、粘りが出て、喘息、

        眼病、耳鳴り、冷え性、盲腸炎、糖尿病、

        胃腸病、痔、耳だれ、皮膚病、婦人病、蓄膿。

.痛み、肩が凝る、腰が痛い、頭痛がする。

.疲れやすい、チョットした仕事をすると、スグ疲れる、

  風邪を引きやすい。病人第1期症状。