養生医学

人工授精について、その功罪とは

2017年01月06日

 

 妊娠中の食生活で人生の80%は決定され、生まれてから変えることの出来るのは20%

程度です。但し、自分の持っている能力の半分以下しか使っていないから20%変わると大きな効果が出る。

 地球上に単細胞が出来、人間になるまでに30億年を経ている。受胎して生まれるまでの10月10日の間に生物の進化の歴史をたどる。1日が1千万年の計算になる。

 受胎してその単細胞が10月10日で30億倍の大きさになるが生後から大人になるまで

には、せいぜい20倍程度です。

 そして、妊娠中の前半で体が出来、後半に脳が出来る。

 

○ 結婚しない

  男:陰性過多:精子減少。

  女:陽性過多:家庭内の仕事、子育てが苦手。

 

○ 不妊症

・女性側:生理不順、無月経、無卵子月経、卵管の癒着、性感染症などの卵管炎、

     人工中絶の経過が悪い時など。

     基礎体温をはかって排卵しているかどうか確かめることが必要。

     子宮内膜に異常があって受精卵が着床できない場合もあります。

・男性側:インポテンツ、早漏、精液中に精子ない、数が少ない、弱いか変形。

     通常1回の射精、精液の量は2~3ml、1億~1億5千万の精子が含まれる。

     2千万以下だと妊娠は困難。5~6千万ぐらいの青年が増えている。

     精子が少ない、無精子は、子供のころに「おたふく風邪」にかかったのが原因。

・流 産:妊娠中陰性食品の摂りすぎ。

     サルなど野生動物には「つわり」、「難産」がない。

     人間は2足歩行で骨盤がしっかりしているから難産になりやすい。

・つわり:いろいろな老廃物が赤ちゃんの体内に入らないようにするため。

     つわりのある人は、つわりのない人より流産が少ない1/2(アメリカ)。

     つわり インド 35%  日本 84%

     正しい食物を食べていればつわり、難産はない。

 

 食養:不妊症や流産が多い:20~30代の女性の3~4人に1人が貧血。

    甘い物、果物、生野菜、酢の物、コーヒー、清涼飲料水の摂取が多い。

    卵子も弱く受胎も困難になるし、せっかく受胎しても流産が待ち受けている。

    胎盤の吸着力が弱く、しかも子宮の出口の引き締める力が弱い為に流産を起こす。受精卵が陰性だと子宮外妊娠の危険性もあります。

    好物の陰性食品を断ち、食事は玄米ごはん、煮込みうどんなどの主食を中心。

    副食は食養の基本食、主食の1/3程度に留めキレイな濃い血液を造ること。

    生理が多少遅れていても、定期的にある時の不妊の原因は、男性にある事が多い。

    周期が40日以上の時は、流産の可能性が高くなります。

    手当は干葉の腰湯、代用はよもぎの葉、陰性の時には一握りの塩を入れること。

 

 男性:コーヒー、清涼飲料水、ビールをよく飲む。

    甘い物、果物、香辛料も多く摂る。

 精子を多くする:陰性食品を厳禁、塩気、油気を強くする。

 男性ホルモン :亜鉛を多く含む食品(小豆、湯葉、黒ゴマ、高野豆腐)。

 

 膣、子宮内は細菌から身を守るため酸性に保たれています。そこへ精子が入りアルカリに変えるため先に入った精子が犠牲になり、最後の一匹が卵子と結びつく。それだけに精子が少ないとアルカリに変えることなく全部が討ち死にして受胎できません。

 女性の小指が細くて短い人、生殖器の発育不全で子供が出来ない。

 太くて短い人、子供は1人。

 

○ 人工授精について

 人工授精とは、生殖医療技術の一つで、人為的に精液を生殖器に注入することによって妊娠を実現することを目的とした技術のことである。本項では、類似技術である体外受精・顕微受精についても網羅的に説明した。人間の生殖医療(不妊治療)、家畜の生産や育種(→種付け)、養殖漁業、希少動物の種の保存(日本でもアムールトラ、オランウータン、ハンドウイルカ、シャチなどで研究が行われている)などの目的で行われる。なお、家畜については250年程度の歴史がある。植物においては、人工授精に相当する行為を人工授粉。体外受精に相当する行為を試験管内受粉などと呼ぶ。これらは実生性野菜や果実の生産、育種(自家不和合性を回避する)などの目的で行われる。

・ヒトにおける適用

 精子の運動性や数に問題があり妊娠に困難がある場合、性交障害(インポテンツ)がある場合、女性生殖器の狭窄などによって精子の通過性に問題がある場合などに行われる。手法として、精子を注射器のような器具を用いて子宮内に注入することによって行われる。かつては採取した精液をそのまま注入していたが、現在では精液を遠心分離などによって精製し、活性の高い精子を選別するなどして効率向上と副作用(精液中に存在するプロスタグランジンの影響などによる発熱等)の低減を図っている。このとき、卵細胞の活性化や(子宮内膜の状態を調整するため)黄体ホルモンの投与などが行われる。排卵誘発剤の投与も検討されるが、これは後に述べる多胎のリスクを増加させる問題もある。精子の提供者について配偶者間人工授精・非配偶者間人工授精に区別される。日本では非配偶者間人工授精は、1948年に慶應大学病院で始まり、これまでに数千~1万人以上生まれたと見られている。海外では精子の仲介をするビジネスが盛んである一方、そういった企業や医療機関を介在しない非配偶者間人工授精も、珍しくない。例えばアメリカでは、家庭で容易に精子の採取が出来るキット(精子の運動性を阻害しないような材質が使用されている)や、家庭で女性一人で人工授精できる専用のキットが17ドル程度で販売されている。またインターネットでリストから希望する男性の精子を注文することが出来る企業やボランティアのサイトも存在し、精子を自宅等で受け取り、自宅で人工授精をすることも出来る。

・体外受精

 ICSI(細胞内精子注入法)による顕微受精排卵誘発剤や外科的手法などによって所得した卵子を体外で精子と接触させ人為的に受精を行ったのち、培養した胚(受精卵)を子宮内などに戻して妊娠を図る手法である。通例、精巣中に精子が存在しても精液中に精子が存在しない場合・卵管の傷害によって卵子の通過が行えない場合など、人工授精によって妊娠に至れないほどの障害がある場合に適用される。この手法のことを、「試験管内受精」と呼ぶことがある また、卵子に直接精子(もしくは精核)を注入して受精を行わせ、受精卵を得る方法を特に顕微受精と呼ぶ。非常に精子の活性や数が低い場合に行われる。

 

「授精」と「受精」

 授精とは、精液を人為的な手法によって(哺乳類の場合は)体内にかけて生殖の便宜を図ること。 

 受精とは、精子と卵子が結合すること(これについては論議があり、核の結合をもって受精とみなすとの考えもある)を指す。 

 「人工受精」との語は、一般に人工授精や体外受精を示す総称として使われているが、「じんこうじゅせい」の読みが誤認を招きやすいため専門業界ではあまり使用されない。

 

・歴史(人間における適用)

 人工授精:1776年、ジョン・ハンターが英国で初めて成功。日本では1949年に初めて成功。現在日本では、1年あたり約1万人の新生児が人工授精または人工受精技術により生まれているとされる。 

 体外受精:1978年、英国で初めて成功(ルイーズ・ブラウン)。日本では1983年初めて成功。 顕微授精:1989年、シンガポールで初めて成功。日本では1992年に初めて成功。 

・問題点

 倫理的側面:この節は検証可能な出典がまったく示されていないか不十分です。

       出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このタグは2010年1月に貼り付けられました。 

 

 不妊の原因となる遺伝子を除かずに子供を得ることは自然の摂理に反し、問題の先延ばしでしかないという批判がある[誰?]。また、性交渉は子供を得るためのみに認めるとする宗教からは、人工授精などによって子供を得ることは教義の逸脱で認められないという批判もある[誰?]。 

 高度生殖補助医療 (ART)は生命の操作であるとの批判もあるが、この治療によっても妊娠・出産に至る患者は一周期あたり約3割で、残りの7割は妊娠・出産に至ることはできない。高度生殖補助医療は確率を上げる治療であって、最終的に妊娠・出産に至るか否かは自然界の摂理に委ねられる。 

 また、非配偶者間人工授精などは家庭関係を複雑化させ、ひいては社会を不安定化させるといった批判がある。(→代理母出産を参照)その一方で、子供を望むのは人間として当然の権利であるという主張がされ、人工授精は少子化対策に有効であるという主張もある。 

体外受精については、子宮内に戻す胚の数は多胎による母子への負担(最悪、母子共に死に至る)を避けるため、一般的に1-3個程度に限定されている。日本産科婦人科学会は2008年2月、「原則1個とし、35歳以上、または2回以上続けて妊娠できなかった女性などは、2個戻すことを許容する」[2]との指針案を示した。 

 このとき、より多くの受精卵が得られた場合には冷凍保存または破棄することとなるが、受精卵や胚を「一つの生命」とみる立場からは、生命の選別や安易な廃棄は許されないなどという批判がある。 

 胚性幹細胞(ES細胞)の樹立(作出)にこの余剰の胚を用いることも可能だが、人間の胚を実験に供することには強い批判がある[誰?]。 

こうした問題については、生命倫理学で取り扱われている。 

・費用的側面 

 人工授精の場合、1回につき数万円。体外受精の場合は1回につき数十万円の費用がかかるとされる。 

 2007年現在、日本では人工授精は健康保険の対象とならない。(但し地方自治体などによる公的補助が一部で行われている。また、体外受精などは「特定不妊治療」として補助が行われているが、国や自治体の一部負担に留まる) なお、EU諸国では北欧地方を中心に公的補助の対象とされている。 

脚注


                    中 庸 の 食 事

 

 最初は体質に合わせた食生活を実践し、中庸の条件を整え、その後は、食養の基本食を実践する。副食は、主食の1/3程度、良く噛むこと。

 中庸の条件を満たし、心を安定させ、体を良く動かすこと。

 男性は、亜鉛の多い小豆、黒ごま、コーヤドーフ、乾燥湯葉などを取り入れる。

 

主 食 ・玄米ごはん、玄米もち、玄米粥、ほうとう、煮込みうどん、スパゲティ-、マカロニ、お好焼き、夏にはひやむぎ、そうめん。男性は糸そば。

ごま塩 ・8:2の黒ごま塩 小匙1杯程度、女性は白ごまふりかけでも良い。

味噌汁 ・豆味噌、麦味噌半々。

出 し ・昆布、干しいたけ。

  具  ・わかめ、玉ねぎ、長ねぎ、ごぼう、油揚げ、麩、玄米もち、切干大根、南瓜、

     百合根、自然薯、大根、白菜、春菊、小松菜、みつ葉、もやし、えのき茸、ゆば、とろろ昆布等。

副 食  ・金平(ごぼう、蓮根、人参),ごぼうの丸煮。

        ・鉄火味噌、油味噌、ねぎ味噌、生姜味噌。

        ・ひじき蓮根、ひじきこんにゃく、ごま豆腐、ゆば料理、自然薯。

        ・昆布の佃煮、椎茸昆布、たけのこ昆布(昆布10%)、のりの佃煮、焼きのり。

        ・南瓜昆布、白いんげん豆、うずら豆。

        ・切干大根と高野豆腐(又は油揚げ)。

        ・野菜の天ふら(大根卸し付)、ごぼう、蓮根、人参、玉ねぎ、長ねぎ、南瓜、栗、のり、よもぎ、しその葉等、陽性な方には、生しいたけ、きのこ。

        ・南瓜料理(コロッケ等)、蓮根料理(ボール、ハンバーグ等)、コーフー料理(カツ、串カツ、コーフボール等)。

        ・おでん、味噌煮、大根料理。

        ・セイタン(油揚げ、生こうふう)と野菜の炒め煮(玉ねぎ、長ねぎ、ごぼう、人参、南瓜、小松菜、大根葉、つみ菜、ぬき菜、春菊、キャベツ、えのき茸、洋野菜、冬場はあんかけ料理。

        ・梅干、寒漬大根、古漬たくあん、白菜漬、即席漬。

飲 物  ・三年番茶、番茶、ヤンノー、タンポポコーヒー、くず湯。

     疲れた時には醤油番茶、梅生番茶。

手当て ・健康であれば手当ては必要なし。

 

 ※ 体調不良の人は、その病気に合わせた食生活、手当て法を実施する。