養生医学

陰陽五行説

2017年01月06日

 

 紀元前の古い時代に中国の伏義が、天体の動きから陰陽五行説を説いたと言われています。

 宇宙の森羅万象が陰陽の相対立する関係と相補う関係で成り立っていると説明しています。

  万物は▽△の対立する2つから成る。昼と夜、男と女、静と動、縦と横、内と外、前と後、右と左。

  電気も+と-でエネルギーが発生する。

  地球の自転 △のエネルギー 左回り

  地球の公転 ▽のエネルギーを噴射して、その反動で公転する、 左回り

   ロケットが▽のエネルギーで噴射して前進するのと同じ。

  建物は、柱(▽)と梁(△)で成り立つ。

  布も縦糸(▽)と横糸(△)で成り立つ。

    相対立しているが、相補の関係(表裏の関係)。

    易は刻々と変わるが、その変化は不変の法則による。

   永遠に変わらないのは宇宙法則。

 

○ 循環の易

 

 易は絶えず動き、変化しています。座位は▲、立位は▼、中腰は、座位から立位に向かう時は▽、立位から座位へ向かう時は△です。そこで、

 立春から初夏:気候的には△、植物が一斉に目を出し、急成長する▽。

 初夏から初秋:気候的には燃え盛る▲、食物が実る▲。

 初秋から冬至:気候的には▽、つるべ落とし。枯れ葉、落葉▼。

 冬至から立春は気候的には▼、芽を出す準備でエネルギーを充電する時期 ▼極まって△。

 暦は旧暦で見ます。太陽暦ですと1ヶ月以上連れ込みます。

 

                             火 夏 南 赤      

                      心 小腸 笑う

                   苦 い       

                    3                       

                                    ▲

                             夏至                                                 

                                                                             

                                                                              

                     立夏                         立秋                       

                            土  中 庸                                        

 木 春 東 青           脾 土 土用 黄             金 秋 西 白    

  肝 胆嚢 怒 △ 春分      脾 胃 憂い      秋分 ▽ 肺 大腸 悲しい 

   酸っぱい              甘い                辛 い          

    1                      5 6                            

                                                立冬                     

                      立                                                

                              冬至                  立春 ~ 立夏

                                                        立夏 ~ 立秋

                          水 冬 北 黒              立秋 ~ 立冬

                           腎 膀胱 恐しい            立冬 ~ 立春

                             塩からい                                        

                                               土用は季節を動かす気(エネルギー

 

 

○ 味と臓器の陰陽 

 

        ▲       △      中庸     ▽        ▼

        火    水    土     木    金

      渋い  塩からい  甘い  酸っぱい  辛い

       苦い                                   

      心臓   腎臓   膵臓    肝臓   肺臓

      小腸   膀胱   胃   胆嚢   大腸

        舌    耳     口      目       鼻 

       血脈      骨      肌肉   筋肉     皮膚

        夏       冬      土用     春       秋 

        赤       黒       黄      青       白 

       喜(笑) 恐    思      怒      悲(憂

        汗       唾       涎      涙      涕 

        黍       豆       粟      麦       稲 

        杏       栗       棗      李       桃 

 

(注) 甘いのは、澱粉を良く噛んだ甘さ、砂糖は極陰、

  砂糖は水に溶けると物を溶かすが、乾燥すると防腐剤の役目を果たす。

    よって人間の血液に入ると赤血球を膨張させ溶かす。

 

 動物性蛋白(肉、卵)の摂りすぎ りんご酸

 塩気(魚)の摂りすぎ      第一大根湯

 脂肪の摂りすぎ         シイタケスープ